パンは大好き!
パンは毎日食べたいけど、市販のパンは添加物が気になる。
国産小麦をつかった焼き立てのパンが食べたいときに食べられたら嬉しい。
自分で食べるパンは自分で作れるようになりたい!
身体に優しい、ヘルシーな焼き立てパンが簡単に作れたら嬉しいですよね♪
美味しいパンを作るポイントのひとつ”生地つくり”
手でこねて作ると手はベタベタで生地の扱いが難しいし、いつまでこねたら良いのかわかりにくい。
けっこう力が必要!腕が筋肉痛になるくらい頑張ってこねたけど、焼きあがったパンは硬くてイマイチだったということも。
手ごねは面倒だからホームベーカリーを持っているが、パンを作る以外に使えないし、
大きくて場所をとる。しかもこねるのに15~20分ほど時間がかかる。
これは、私が以前に開いていた「手ごねパン教室」での生徒さんの感想。
自宅でパンを作る作業で一番ハードルが高いのは”こねる”作業ですね。
当教室で使用する
「クイジナートのフードプロセッサー」
そこで私が自信を持ってオススメするのがフードプロセッサーを使ったパン生地作り。
たった2分!スイッチONするだけで力要らず!
これで美味しいパン生地が出来ちゃうのです!
フードプロセッサーで作った生地はしっとり滑らかで気持ちいい!
このパン生地の触感、ぜひ体験して欲しい!
こねる労力が省けた分、そのあとの作業も疲れることなく進められるしいいことずくめ。
フードプロセッサーで本当に美味しいパンが出来るの?
そう思ったあなた、ぜひ一度体験しましょう。
こちらは手作りパンを楽しみたい方のためのクラスの体験レッスンです。
作るパン、サラダ、スープは月ごとに変わります。
パン好きが集まる楽しい体験レッスンへのご参加お待ちしております。
<体験レッスン内容>
☆こねない!パン生地作りはフードプロセッサーにお任せで美味しい手作りパンを実習形式でお伝えします。
☆パンに合うサラダとスープをご用意します。試食をしながら楽しい時間を過ごしましょう。
☆プチ撮影会の時間もありますので簡単な撮影アドバイスもさせていただきます。
<メニューは月ごとに変わります>
☆11月:砂糖、牛乳、バター不使用!玄米甘酒のパン
12月:砂糖、牛乳、バター不使用!プルーンのハードパン
☆季節のサラダ
☆季節のスープ
※仕入れの都合により変更になる場合がございます。
<体験レッスン料>
5000円(オリジナルレシピ、ランチ)
<持ち物>
エプロン、ハンドタオル、筆記用具、撮影したい方はカメラ
講師 右下敦子
1977年東京生まれ。
歯科衛生士として歯科医院に勤務しながら2012年からパン教室を主宰しています。
もともと不器用な私は、母親のお料理の手伝いをしていた時の「見ているとイライラするから目の前で包丁は使わないで」のひと言ですっかり料理に自信をなくし、さらに家庭科の教員免許を取得するほどの家庭的な妹の影響で、一段とお料理に対してコンプレックスが高まり料理を全くしない日々を過ごす。
そんな実家暮らしから一転、一人暮らしを機に必要に迫られて料理を始めました。
その頃に買ったオーブンレンジでパンが焼けると知り挑戦するも失敗!独学では無理と感じ、某大手パン教室の体験レッスンに参加して焼いた「ナッツパン」の美味しさに感動!
以降、週2日の休日はほぼパン焼きに費やすほどのめり込みました。
同時にパンをより美味しく食べるため料理とのペアリングも学び、そこで初めて料理に目覚めたのです。
次第に、手作りパンの楽しさをたくさんの人に伝えたいという思いが膨らみ「パンを仕事にしたい」と10年務めた歯科衛生士を休業。
30歳で初めてフリーターとなって、パン屋、ベーカリーカフェ、カフェで働き自分にあったスタイルを模索するも
パン屋もカフェもひとりで開業するのはとても難しいと実感し、再び歯科衛生士にもどる。
「女性が好きなことを仕事にすには自宅教室が一番!」と気が付き自宅パン教室を池袋にオープン。
ここまで3年かかりましたが、
歯科衛生士とパン教室を両立させたことで、好きなことで収入を得られることがとても嬉しい♪毎日にメリハリがついて楽しく過ごせる
ようになりました♪
パン好きが集まる楽しい「こねないパン教室」って?
講師はどんな人?どんなパンを焼くの??本当に美味しく焼けるの?
と思う方も多いと思います。
私はパンと料理の教室を開きたいと思ってから開業まで3年かかった経験とパンを焼き続けて15年。その間いろんな方法でパンを焼いてきました。
自分や家族が食べるパンは身体に優しい材料で作りたい。
そして簡単に美味しい生地が作れるのはフードプロセッサーが一番と思ったのです。
ぜひ一度「こねないパン教室」を体験してください!
体験レッスンに参加していただいた方には当日はお得な回数券の販売をします。
当社は、公益社団法人国土緑化推進機構が推進している森林資源の造成、国土の保全及び水質源のかん養、地球環境の保全活動に緑の募金を通じて協力しています。